日本画に見る和服の羽織の推移と袖の意味とは? | 着物・貸衣装・レンタルなら岡崎の「いちこし」へ。

呉服のいちこし

0564-22-3259

ブログ

日本画に見る和服の羽織の推移と袖の意味とは?

ご紹介 2022年11月29日

画像は、お借りしました。

 

 

Vol.2114

 

 

 

本日は、「日本画に見る和服の

羽織の推移と袖の意味とは?」です。

 

 

 

愛知県岡崎市の「呉服のいちこし」

和装を選ぶ楽しさと、纏う喜びを

全力サポートいたします。

 

ご訪問ありがとうございます。

 

 

 

季刊誌「美しいキモノ」冬号

には、毎号「きもの美人の四季」

と題して京都市美術館所蔵の名品

が掲載されます。

 

 

 

京都市京セラ美術館コレクションルームより

 

 

今号は、玉城末一による

大礼記念京都美術館の開館記念

(現京都市美術館)に出品された

「籐椅子によれる少女」。

 

 

 

お下げ髪の少女が振袖姿で

籐椅子に寄りかかるように

腰かけています。

 

 

 

羽織紐が引きつり、揃えて

いない足は、画面からはみ

出し如何にも「よれる少女」。

 

 

 

昭和初期の作品で、当時は

振袖にも羽織を合わせていた

ようで、肩揚もしてあるので

10歳代の少女と思われます。

 

 

 

また、大ぶりの紅白の矢絣

に乱菊をちりばめた深緑色

の長着は、当時の柄付けを

彷彿させます。

 

 

 

この袖の振りが長い振袖は

袖を振うる事で男性からの

告白に意思表示をするもの。

 

 

 

 

ですので、「振る」「振られた」

と言う言葉の振っているのは

「袖」なのです。

 

 

 

また、振袖は未婚の女性の

第1礼装で、江戸時代は振袖

を着ているか、いないかで

男性が見分けていました。

 

 

 

その為、結婚すると、振袖の

袖を切って短くしたのです。

 

 

 

 

 

これが、「留袖」で、袖を

「切る」だと「縁を切る」

を連想させるため「留め」と

言う言葉が使われた様です。

 

 

 

留袖には、「黒留袖」と「色留袖」

の2種類があり、「黒留袖」は

既婚女性の第1礼装で格式が最も

高い着物です。

 

 

 

 

主に、結婚式や結婚披露宴など

のお祝いの場で新郎新婦の親族

やお仲人様が装います。

 

 

 

 

背中の中心と両袖の外側

両胸に全部で5つの家紋を

抜き日向紋で入れます。

 

 

それに対して「色留袖」は

黒以外の色を地色にする留袖

で主に宮中で装われていました。

 

 

 

それを和装業界が一般の人に

広め、既婚・未婚問わずに

お召しになられ、紋の数も

一つ、三つ、五つとお好み

で決める事が出来る礼装です。

 

 

 

こんな風の「袖」には、和装の

長い歴史の中で意味が作られ今に

至りますが、現在では振袖に羽織

を羽織る慣習は、ありません。

 

 

 

本日もお読みいただき

誠にありがとうございました。

記事一覧に戻る

先頭へ

Copyright (C) ICHIKOSHI All Rights Reserved.