豊田市民藝館での「絣の道」を観賞して。 | 着物・貸衣装・レンタルなら岡崎の「いちこし」へ。

呉服のいちこし

0564-22-3259

ブログ

豊田市民藝館での「絣の道」を観賞して。

ご紹介 2025年8月13日

Vol.3102    

 

 

本日は、『豊田市民藝館での「絣の道」を観賞して。』です。    

 

 

愛知県岡崎市の「呉服のいちこし」

和装を選ぶ楽しさと、纏う喜びを

力サポートいたします。

   

 

ご訪問ありがとうございます。

 

 

 

一昨日、雨の合間を縫って行って来た

のは、豊田市民藝館で開催されている

「海のシルクロード・絣の道」展。

 

 

 

 

布に模様を付ける際には、糸の

段階で色を付け織り上げる「絣」

と白生地に模様を付ける「染め」

があります。

 

 

 

「絣」は、インドを源流とし、

シルクロードを経てヨーロッパや

中国まで及びました。

 

 

 

 

また、インドから南に下って

インドネシア、フィリピンなど

を経て沖縄へ伝わったのです。

 

 

 

 

沖縄で技術が花開いたのち、

弓浜、伊予、大和、近江、越後

など日本各地に普及したのです。

 

 

 

 

第1民芸館では、「世界の絣」として

インドやインドネシア、ラオス、タイ

シリア、ラオス、トルコ他からの作品を展示。

 

 

 

サリーなどの衣服は、勿論ですが

肩掛けや祭壇布に接馬布、宗教で

使用する旗などもありました。

 

 

 

主に、「経絣(たてかすり)」の展示品

が多く一部が「緯絣(よこかすり)」で

「経緯絣」は1~2点でした。

 

 

 

また、経糸は絹で緯糸は、木綿

などの混紡の作品もあり興味

深く鑑賞する事が出来ました。

 

 

 

 

そして、第2民藝館では「日本の絣」

を展示、まずは絣の原図「御絵図

(みえず)」が眼を引きます。

 

 

 

琉球王朝時代、王族や上級士族が

着用する着物を誂えるために王府

の絵師のよって描かれたデザイン画。

 

 

 

御絵図は、絣糸を作るために和紙

に原寸サイズで描かれ模様を布地に

複写したり、転写にも用いたようです。

 

 

 

そして、沖縄の絣では、芭蕉の糸

や苧麻糸が使用され着物が、多く

見られました。

 

 

 

久留米や弓浜では、木綿糸を使い

着物や布団地に子負い襦袢など

の普段の実用品が多く見られました。

 

 

越後製では、長着は勿論ですが

苧麻で経藍絣の振袖や経横絵絣

の祝着なども鑑賞できました。

 

 

日本製は、近代の作品と思われ

その精巧さは、目を見張るもの

が、ありました。

 

 

 

「絣」それは、人の手の温もりを

感じる事の出来る織物、今後も

注目していきたいです<m(__)m>

 

 

 

本日もお読みいただき誠に

ありがとうございました。    

 

 

追伸・和服で、お困りのこと

なら何でもご相談、承り必ず

最善のお応えをいたします。

記事一覧に戻る

先頭へ

Copyright (C) ICHIKOSHI All Rights Reserved.