和装の「雨コート」の色々、解説。
ご紹介 2025年8月12日

Vol.3101
本日は、『和装の「雨コート」の色々、解説。』です。
愛知県岡崎市の「呉服のいちこし」
和装を選ぶ楽しさと、纏う喜びを
全 力サポートいたします。
ご訪問ありがとうございます。
今日8月12日より24節気「立秋」
の 次候、72候では「寒蝉鳴」
(ひぐらし なく)ヒグラシが
鳴き始める時季、と。
そして、当地方では昨日より雨が
降り続き、蒸し暑く感じるので
余計に身体への負担が、掛かります。
画像は、お借りしました。
そんな雨の日の和装では、勿論
「雨コート」(レインコート)の
着用をお勧めいたします。
雨コートにも季節に適した
素材のものをお選びになると
着心地が違います。
袷用は、一般的に特殊な本絹の
強撚糸を使用した西陣織で光沢
の美しいきめ細やかな品物です。
画像は、お借りしました。
事前に撥水加工を施しています
ので、そのままお仕立てします が、
少し注意する事が。
まず、襟の形は「道行衿」でも
「道中着衿」でもお好みですが
裄丈を着物より1㎝ほど長くします。
また、身丈も着物着用時の裾から
1~2㎝ほど長くお仕立て上げないと
意味がありません。
この時、裾を仮縫いにして着物
をお召しになられた時に試着を
して身丈を決める事が一番です。
ですが、中々タイミングが合わない
のでそんな時は、洋服の上から試着
して 帯の膨らみを考慮して身丈を決めます。
また、当店のお客様で雨コート地の
妙にテカテカする光沢をお気に召さ
ないお方には、格子柄の大島紬をお勧めしました。
大島紬は、平織で元々水に強い
です し、それにパールトーン加工
を施せば 超撥水します。
一部式の雨コートは、ワンピースタイプ
なので、1枚で着物全体を覆うことが出来
外出先でも脱ぎ着が楽の出来ます。
外出時から帰宅時まで雨模様の
場合は、この一部式の雨コート
をお勧めいたします。
また、雨コートが上着と腰衣に
分れている二部式は、雨が降り
そう な時に上着のみお召しになり腰衣はバッグに。
雨が降り出し、裾が気になる様な
強さになれば、バッグから腰衣を
出してお召しになる事が出来ます。
もし、雨コートの事でお困りなら
ご相談承りますので、ご連絡を<m(__)m>
本日もお読みいただき誠に
ありがとうございました。
追伸・和服で、お困りのこと
なら何でもご相談、承り必ず
最善のお応えをいたします。