午後5時過ぎにご来店されたお客様に「教訓」を得、商売もさせていただきました。 | 着物・貸衣装・レンタルなら岡崎の「いちこし」へ。

呉服のいちこし

0564-22-3259

ブログ

午後5時過ぎにご来店されたお客様に「教訓」を得、商売もさせていただきました。

ブログ 2025年11月15日

Vol.3194

 

 

本日は、『午後5時過ぎにご来店されたお客様に

「教訓」を得、商売もさせていただきました。です。

 

 

 

愛知県岡崎市の「呉服のいちこし」

和装を選ぶ楽しさと、纏う喜びを

全力サポートいたします。

 

 

ご訪問ありがとうございます。

 

 

 

昨日、午後5時過ぎの店頭の自動ドア

が開き、ご来店いただいたお客様は

男性でした。

 

 

 

その男性は、当店とはもう40年ほど

ご贔屓いただいているお方様で日本

料理店を幸田町で経営されています。

 

画像は、お借りしました。

 

 

その名も料亭「土筆」さんで

この辺りでは、高級店として

接待にも使われています。

 

 

そのご主人様は、料理を作る事は

しないで、もっぱらお客様への

接客をされています。

 

 

画像は、お借りしました。

 

 

が、茶道に60年以上関わられていて

こだわりのお茶室も作られ、月に

一度「茶事懐石」も催されています。

 

 

 

この「茶事懐石」は、茶道を長年

たしなんで来られたお客様をお迎え

するので毎回のテーマが、大変。

 

 

 

10月は、29日の水曜日午前11時よりで

テーマは「一茶壺道中(いっちゃつぼ

どうちゅう) やつれの茶事」と。

 

 

 

「一茶壺道中」とは「お茶壺道中」の事で、

江戸時代に、幕府が将軍の御用として宇治

から江戸へ最高品質の茶を運んだ行事のことです。

 

 

 

11月の茶道は、「 炉開き」と「口切り」

という特別な行事が行われる月です。

 

 

画像は、お借りしました。

 

 

この時期は茶人にとって「正月」とも

呼ばれ、風炉から炉に代わり、熟成

させた新茶を味わう特別な意味合いがあります。

 

 

 

ですので、「一茶壺道中」という

テーマがぴったりできっと楽しい

茶事となる事でしょう。

 

 

 

そんなお話や人生を充実させる

には、「教養」が必要でそれに

よって、変わってくなどなど。

 

 

 

 

約2時間半ほどそんなお話をした

後にディスプレイしてあった「印伝」

のバッグをご覧になられました。

 

 

 

男性ですが、クロコのバッグを数個

お求めいただいているので、「印伝」

も気のなられた様です。

 

 

 

 

「印伝」製品は、バッグ屋さんでも

そんなに在庫を持っていない事や

最近、高価になっている事など。

 

 

 

いろいろ、ご説明してお勧め

すれば、「それでは貰って

おきます。」となりました。

 

 

 

そして、午後8時過ぎの当店を

後のされ夕食を取りに行かれました。

 

 

 

今日もまた、良いお話で教訓

を得て、商売もさせていただき

有難く一日を締められました。

 

 

ありがとうございました<m(__)m>

 

 

本日もお読みいただき誠に

ありがとうございました。

 

 

追伸・和服で、お困りのこと

なら何でもご相談、承り必ず

最善のお応えをいたします。

記事一覧に戻る

先頭へ

Copyright (C) ICHIKOSHI All Rights Reserved.