今日9月29日は「クリーニングの日」和装での「クリーニング」の色々ご紹介。 | 着物・貸衣装・レンタルなら岡崎の「いちこし」へ。

呉服のいちこし

0564-22-3259

ブログ

今日9月29日は「クリーニングの日」和装での「クリーニング」の色々ご紹介。

ブログ 2025年9月29日

Vol.3147    

 

 

本日は、『今日9月29日は「クリーニングの日」

和装での「クリーニング」の色々ご紹介。』です。    

 

 

愛知県岡崎市の「呉服のいちこし」

和装を選ぶ楽しさと、纏う喜びを

力サポートいたします。

   

 

ご訪問ありがとうございます。  

 

 

 

今日9月29日は、「クリーニングの日」

全国クリーニング環境衛生同業組合連合会

が1982(昭和57)年に制定されました。

「ク(9)リーニ(2)ング(9)」の語呂合せ。

 

 

 

和服では、「クリーニング」と言わず

に「お手入れ」と言いますが、その内容

には、色々な種類があります。

 

画像は、お借りしました。

 

 

と言うのも、着物の場合ほとんどが

「直線裁ち」で「直線縫い」で特に

手縫いが特徴なのです。

 

 

 

ミシン縫いでは、なく手縫いです

ので解く事が容易に出来ます。

 

 

そして、「直線縫い」ですので

解いて縫い合わせれば、元の

反物の様になります。

 

 

画像は、お借りしました。

 

そこで、「洗い張り」と言われる

板に布を張り付けて水を流して

ブラシで洗います。

 

 

 

現在では、板に張り付けることは

なく、布地を流しながら水を掛け

ブラシで洗っていきます。

こちらにユーチューブをご覧ください。

ユーチューブ動画は、お借りしました。

 

 

この「洗い張り」を行うと着物の

時では、見えない所の汚れや縫い

合わせの所もキレイになります。

 

 

 

そして、うちの母などは、上前の

膝が擦れてしまった着物などは

上前と下前を腰を切り返していました。

 

 

 

洗い張りをすると、お仕立て替え

が必要となりますので、コストが

掛かります。

 

 

 

「洗い張り」は、数年か十数年に

一度で良いですが、季節が変わる

時期には、「丸洗い」と言うお手入れ

をお勧めします。

 

 

 

こちらも見えない汚れなどを

「丸洗い」する事で、キレイになり

ますので、次回着用時まで安心です。

 

 

 

最近では、「丸洗い」でも多少の

汗も抜けるので、汗汚れにも安心

して保管が出来ます。

 

 

 

今日の「お手入れ」の記事は、

これまでとして、明日続きを

当グログでお知らせいたします。

 

 

本日もお読みいただき誠に

ありがとうございました。    

 

 

追伸・和服で、お困りのこと

なら何でもご相談、承り必ず

最善のお応えをいたします。

記事一覧に戻る

先頭へ

Copyright (C) ICHIKOSHI All Rights Reserved.