入梅時期で雨の時、和装での「雨コート」の事、いろいろ。
ご紹介 2022年6月11日
Vol.1939
本日は、「入梅時期で雨の時、和装での
「雨コート」の事、いろいろ。」です。
愛知県岡崎市の「呉服のいちこし」
和装を選ぶ楽しさと、纏う喜びを
全力サポートいたします。
ご訪問ありがとうございます。
昨日のサッカー日本代表、対ガーナ
に4対1で快勝で実力差が如実に
出た試合と思う山脇寿人です。

今日6月11日は、「傘の日 」
日本洋傘振興協議会(JUPA)が
1989年に制定。 この日が雑節の
一つ「入梅」になることが多い
ことから。だそうです。

そして72候では、今日から
「腐草為螢(くされたるくさほたるとなる)」
草の中から蛍が舞い、明りを
ともす時季。とも。
じっとりとした空気の中、青白く
蛍が飛び回る姿は、私たちに
入梅のジメジメさを、ひと時
忘れさせてくれます。
いずれにしても、雨模様の
日々が続く季節の到来を告げています。

和装でお出掛けする時に雨が
降っていたり、降りそうだと
言う時に必要になるのが「雨コート」。
お出掛け当初より雨が降って
いる時には、ワンピースタイプ
の雨コートをお勧めします。
![]()
お借りしました。
出先での脱ぎ着は、ワンピース
タイプの方が楽ですし、脱いだ
後もかさばりません。
また、重なりが無いので
シルエットも綺麗です。
![]()
お借りしました。
予報で今後、雨が降りそうとか
お出掛け中に雨が上がりそうなど
の時は、2部式の雨コートが便利。
雨が降りそうなら、上着だけ
お召しになり裾回しは、携帯し
降って来た時に付けます。
![]()
お借りしました。
また、雨が上がる様なら、裾回し
は外して、上着だけお召しになる。
2部式を活用できる、良い点です。

また、透ける生地の雨コート
を2部式にすれば、上着だけを
塵除けコートとしても活用できます。
雨コートをお召しになる時には
着物を短くお召しになるより
裾をはしょりましょう。
![]()
お借りしました。
帯のお太鼓をすっぽり包むよう
着物にシワを作らない様に
真っすぐはしょります。
![]()
お借りしました。
裾は、帯〆にはさんでも良いですし
帯と帯揚の間にはさんでも
良いでしょう。
![]()
お借りしました。
また、クリップなどを用意して
挟むことも出来ます。
いずれにしても、着物のシワ
には充分、気を付けてはしょって
くださいませ。
雨の時も和装を楽しみ、着物を
守る「雨コート」色柄種類は、
豊富にありますので、ご相談承ります。
サッカー日本代表、ガーナ戦での
失点が気になります。チュニジア戦
は無失点で、お願いします。
本日もお読みいただき
誠にありがとうございました。



