男性の夏和装での角帯のご紹介です。 | 着物・貸衣装・レンタルなら岡崎の「いちこし」へ。

呉服のいちこし

0564-22-3259

ブログ

男性の夏和装での角帯のご紹介です。

ご紹介 2025年5月19日

Vol.3018

 

 

 

本日は、『男性の夏和装での角帯のご紹介です。』です。

 

 

 

愛知県岡崎市の「呉服のいちこし」

和装を選ぶ楽しさと、纏う喜びを

全力サポートいたします。

 

 

ご訪問ありがとうございます。

 

 

 

一昨日、当ブログにて記事としました

「祇園祭と羽衣千裳会」、お申込みの

お客様が、早速ご来店いただきました。

 

 

 

 

今年も京都市中京区河原町三条

の大和学園(ラ・キャリエール)

さんの2階、特別観覧席です。

 

 

 

京都の7月は、蒸し暑くさが

尋常でなく、外での観覧は

大変危険で、命に係わる事も。

 

 

 

それが、大和学園さんなら空調

の効いた部屋の2階からゆっくり

と山鉾巡行をご覧いただけます。

 

 

 

そして、今年も特定非営利法人

京都観光文化を考える会・都草

シニアアドバイザー須田清司さん

の解説付きでお楽しみが倍増。

 

 

 

 

お出掛けには、ぜひ夏の和装でを

お願いをしたところ、出来上がった

ばかりの絽付下げと紗袋帯で決定。

 

 

 

折しも、千切屋さん別誂えの夏

付下げなので、「お里帰り」と

なり千切屋さんもお喜びになるでしょう。

 

 

 

で、付き添いでお供する私も

夏の和装をと思っていますが

着物は、あっても帯の手持ちが

ありません。

 

 

 

 

そこで、夏の角帯を注文した所

この様な画像が、送られてきま

したので、ご披露いたします。

 

 

 

 

グレー色の角帯は、博多の西村

織物さん謹製の「羅(ら)」織

となっています。

 

 

 

「羅」織りは、カジュアル寄りに

締めたい織物となりますので着物

も夏大島や上布などが、良いでしょう。

 

 

 

 

もう1本は、「絽つづれ」織りで青色地

に同色、薄色の「一本どっこ」が織り

込まれています。

 

 

 

「絽つづれ」織りならば、フォーマル

に締める事が出来ますので、紋付にも

対応出来ます。

 

 

 

勿論、カジュアルにも着用可能

ですので、どんな着物にも対応

出来るのです。

 

 

 

でも、「羅」織りと「絽つづれ」

織りでは、価格差が2倍あるので

そこも考慮しなくてはなりません。

 

 

 

この様に男物の夏角帯にも色々な

種類が、ありますので迷われる

場合は、ご相談承ります。

 

 

 

本日もお読みいただき

誠にありがとうございました。

 

 

 

追伸・和服で、お困りのこと

なら何でもご相談、承り必ず

最善のお応えをいたします。

記事一覧に戻る

先頭へ

Copyright (C) ICHIKOSHI All Rights Reserved.