今日は、令和7年7月7日で当店の着付け教室のご案内です。
着付け教室 2025年7月7日

Vol.3067
本日は、『今日は、令和7年7月7日で
当店の着付け教室のご案内です。』です。
愛知県岡崎市の「呉服のいちこし」
和装を選ぶ楽しさと、纏う喜びを
全力サポートいたします。
ご訪問ありがとうございます。
今日令和7年7月7日は、7が三つ
重なったスリーセブンで昭和4~50年
代のパチンコでは、全盛の台でした。
また、「七夕」で24節気では「小暑」
(しょうしょ)72候では、「温風至」
(あつかぜいたる)。
「小暑」とは、梅雨が明け、暑さが
本格的になる頃で蝉も鳴き始め、暑中
見舞いを出すのもこの頃からです。
「温風至」は、梅雨明けの頃は湿った
暖かい空気が流れ込みやすいため雷雲
が発生しやすく突然の雷雨や突風が起こる事も。
また、強い日差しと共に気温が
一気に上がるので体調を崩しやす
ので注意がひと様です。
そして、来週の日曜日13日から
大相撲名古屋場所が、始まり
本格的な夏の風物詩ですね(笑)
画像は、お借りしました。
名古屋場所は、新装の「IGアリーナ」
で行われ新横綱「大の里」の初披露
もありチケットは完売です。
私達、夫婦と義妹で当店の定休日
14日、月曜日のチケットが取れました
ので見物に行きます。
で、大相撲名古屋場所と言えば
お相撲さんは勿論、観客も「ゆかた」
を装うお方が、多くおられます。
当然、私達3人も「ゆかた」着用で
うかがい、名古屋場所の雰囲気を
身体全体で楽しみたいと思っています。
その為に義妹などは、当店の着付け
教室に通い、「ゆかた」をひとりで
着付けできるようになりました。
この様に着付け教室で学ぶ時に
「期日」(着装して行きたい日)を
決めてお稽古すると上達が早いです。
日にちを区切って目標を立てると
何とかその日までにと思う気持ち
が、上達を早めます。
そんな、着付け教室の生徒さんを
募集していますがお稽古を始める
のは、10月からとなっています。
ぜひ、ご興味のあるお方様は
ご連絡お待ちしています。
本日もお読みいただき 誠に
ありがとうございました。
追伸・和服で、お困りのこと
なら何でもご相談、承り必ず
最善の お応えをいたします。