今日から72候では、「水始涸」和装での「稲」の文様は? | 着物・貸衣装・レンタルなら岡崎の「いちこし」へ。

呉服のいちこし

0564-22-3259

ブログ

今日から72候では、「水始涸」和装での「稲」の文様は?

ご紹介 2021年10月3日

Vol.1698

 

 

 

本日は、「今日から72候では、「水始涸」

和装での「稲」も文様は?」です。

 

 

 

岡崎市の呉服屋、呉服のいちこし。

 

和服の貴女が「褒められる」を応援!

貴女の和装のお助けマン、 山脇寿人です。

 

ご訪問ありがとうございます。

 

 

 

今日から72候では、「水始涸」

(みずはじめてかるる)

水田の水がなくなりはじめる

実りの時季、とあります。

 

 

 

 

そして、いよいよ稲刈りの時期が

訪れ夏に花を咲かせたあと日に日に

色づき、頭を垂れる金色の稲穂は

秋の深まりを教えてくれる季節の

風物詩ですね。

 

 

 

現在では、水田に張られていた

水を人為的に落とし、刈り入れの

準備にとりかかります。

 

 

 

 

和装で稲の文様が用いられるのは

豊穣や富貴の願いを込められた

ものと考えられます。

 

 

 

 

文様としては、使われるのは

刈り取られる前の「稲穂」の姿

や刈り取った稲を束ねた「稲束」

などです。

 

 

 

 

たわわに実って頭を垂れる

「稲穂」を印象的に描いた

訪問着などは、秋の時季に

お召しになれば注目の的に。

 

 

 

 

また、二代続けて、国の重要無形文化財

いわゆる「人間国宝」に指定された

喜多川平朗、俵二先生親子も「稲穂」の

文様を使用しています。

 

 

 

喜多川家は、京都西陣の老舗で

18代続いている「俵屋」の当主。

 

 

 

 

正倉院の染織品を研究、有職(ゆうそく)織物

という平安時代の貴族の装束や調度に

用いられた織物に精通し、その技法の

復興に努めました。

 

 

 

その作品は、皇室や迎賓館に

納められるほど、高貴で美しい。

 

 

 

先生の作品の中では、異質の

「稲穂」をモチーフにした

ものがあります。

 

お借りしました。

 

 

 

実りの穂先は、地色と同色で

枝を大胆な構図と色を使って

織り上げています。

 

 

 

一瞬では、何の柄か分かり

ずらい所が、季節感を余り

出さないため季節を気兼ね

することなく締めていただけます。

 

 

 

着物や帯の柄として「稲」を

使う事は、余り多くありませんが

古来より受け継がれる文様として

大切に守っていくべき意匠です。

 

 

 

 

本日もお読みいただき

誠にありがとうございました。

記事一覧に戻る

先頭へ

Copyright (C) ICHIKOSHI All Rights Reserved.