今月の額は円山応挙の「末に孔雀図襖(部分)です。 | 着物・貸衣装・レンタルなら岡崎の「いちこし」へ。

呉服のいちこし

0564-22-3259

ブログ

今月の額は円山応挙の「末に孔雀図襖(部分)です。

ブログ 2018年11月3日

vol.630

 

岡崎市の呉服屋、呉服のいちこし。

着物を着て綺麗になり、ほめられて自然と笑顔になる、

笑顔作りアドバイザーの山脇寿人です。

ご訪問ありがとうございます。

 

本日は、今月の額は円山応挙の「末に孔雀図襖(部分)です。です。

 

円山応挙は、近現代の京都画壇にまでその系統が続く「円山派」の祖であり、

写生を重視した親しみやすい画風が特色です。

 

兵庫県美方郡香美町、国立公園山陰海岸に位置する大乗寺は、

天平17年(745年)に行基菩薩によって開かれた高野山真言宗のお寺です。

 

円山応挙がまだ無名の頃、当時この寺の住職密蔵上人がその才能を見い出し、

銀三貫目を与えたそうです。

それをもとに江戸で学び名をなした応挙は、

後に息子や弟子を連れてこの寺に戻り仏間他13余りの部屋の

襖絵を描いたといわれております。

大乗地HPより

 

孔雀や動物をを多く描いた応挙ですが、

墨一色で描いた作例は珍しいそうです。

金地を背に、飾り羽を反らせた雄々しい姿。

 

墨一色で濃淡を描き、空白をも柄の一部にしてしまう

応挙の計算された描き方の代表作と言っても良いのでは

無いでしょうか。

 

2013年、愛知県美術館での展示では、ガラスケースなしで展示し

時間の経過を光で表現した演出があり、薄暗がりから朝日が昇って明るくなり

又、夕暮れになっていきます。

 

「末に孔雀図襖」に光が当たる時と薄暗くなった時では

まるで印象の違うように思ったのは私だけではないでしょうか。

 

そんな応挙の額のレプリカを今月の額として飾っています。

 

記事一覧に戻る

先頭へ

Copyright (C) ICHIKOSHI All Rights Reserved.