譲られた着物が小さい時 寸法直しでお召しになる事が出来ます。その2 | 着物・貸衣装・レンタルなら岡崎の「いちこし」へ。

呉服のいちこし

0564-22-3259

ブログ

譲られた着物が小さい時 寸法直しでお召しになる事が出来ます。その2

お仕立て 2020年5月3日

Vol.1175

 

 

 

本日は、「譲られた着物が小さい時

寸法直しでお召しになる事が出来ます。その2です。

 

 

 

岡崎市の呉服屋、呉服のいちこし。

 

 

最適な和装で笑顔あふれるご提案!

貴方の和装・お助けマン

山脇寿人です。

 

 

ご訪問ありがとうございます。

 

 

譲られた着物をお召しに

なりたいのに寸法が合っていない。

昨日の続きで、今日は裄丈編。

 

 

 

 

身丈は、極端に短くなければ

着方で何とかお召しになれる

事があります。

 

 

 

ま、極端な場合は寸法直しをします。

ですが、裄丈は着方では

どうする事も出来ません。

 

 

お借りしました。

 

 

 

それに時代と共に裄丈の

長さにも変化があります。

 

 

 

 

 

昭和の20~30年代は

裄丈と言えば1尺6寸5分と

決まっていました。

 

 

それは、当時着物で

日常生活を送っていた時代。

 

 

 

 

昔の裄丈は、手のくるぶしが

出る寸法が当たり前。

 

 

 

 

 

裄丈がくるぶしを隠すくらい

長いと物を取る時に

一々袖をまくし上げる事に。

 

 

 

袖が邪魔をし仕事が

し難くなります。

 

 

それと、昭和25年の日本人女性の

平均身長が148.9㎝、平成22年は158.3㎝と

約10㎝伸びています。

 

 

 

身長が伸びれば当然、手も長くなり

裄丈も長くなります。

 

 

 

それと和装が日常着から

フォーマルな装いとなった時、

洋装化して、くるぶしを隠す様に

なりました。

 

 

 

 

 

そこで、譲られた着物の

裄丈を伸ばすお直し。

 

 

 

 

肩幅と袖幅を繋ぐ袖付けに

縫い込みが伸ばす寸法より

2~3分(縫い代)長ければご希望の

寸法に伸ばすことが出来ます。

 

 

お借りしました。

 

 

 

縫い込みにそれだけの

寸法がない時は、生地を

継いで寸法を伸ばす事と

なります。

 

 

 

 

実際、当店で留袖の裄丈を

伸ばす為に継いだのがこちら。

その時の記事はこちらを

 

 

 

 

この留袖の場合は、掛け衿を

使って裄丈を伸ばしました。

 

 

衽や脇の縫い代部分や

下前の衽も使えます。

 

 

要は、お召しになられた時に

表に出ない見えない部分より

生地を調達すれば良いのです。

 

 

 

 

そんなご相談も承ります。

お気軽に電話0564‐22‐32259

メールkimono@ichikoshi.comまで

ご連絡くださいませ。

 

 

 

 

本日もお読みいただき

誠にありがとうございました。

記事一覧に戻る

先頭へ

Copyright (C) ICHIKOSHI All Rights Reserved.