木村孝さんの 「90歳和の躾」を読んで。 | 着物・貸衣装・レンタルなら岡崎の「いちこし」へ。

呉服のいちこし

0564-22-3259

ブログ

木村孝さんの 「90歳和の躾」を読んで。

ご紹介 2020年1月5日

Vol.1053

 

 

 

本日は、「木村孝さんの

「90歳和の躾」を読んで。」です。

 

 

岡崎市の呉服屋、呉服のいちこし。

 

 

最適な和装で笑顔あふれるご提案!

貴方の和装・お助けマン

山脇寿人です。

 

 

 

ご訪問ありがとうございます。

 

 

 

2016年11月2日に亡くなられた

木村孝(きむらたか)さん。

 

 

その時の朝日新聞には

次の様に報道されました。

 

 

 

木村孝さん(きむら・たか=染織研究家、

随筆家、本名小笠原孝〈おがさわら・たか〉)が

2日死去、96歳。葬儀は近親者で行った。

喪主は長男小笠原武史さん。  

著書に「九十歳 和の躾(しつけ)」、

「写真集 美智子さまのお着物」(共著)など。

雑誌「美しいキモノ」に随筆を連載中だった。

 

 

 

そして雑誌「美しいキモノ」2016年冬号には

今までの功績と追悼の記事が載りました。

 

 

 

 

 

そんな木村孝さんの書籍で

「九十歳の和の躾」の紹介が

あり、早速読むことに。

 

 

 

その中で「新年のならい」の項

新年になれば何か新しい布を

身につけるのが昔からのならい。

 

 

とあり、続けて

と言っても晴れ着を作って欲しい

とは言いません。

 

 

白い下着、肌着でよいから

新調したいと思います。

エプロンでもいい、誰にでも

できる事で気持ちを引きしめて

みたいのです。

、とありました。

 

 

これ私が小学生の頃(55年程前)は

新年が明けた1月1日の枕元には

新しい下着が置いてありました。

 

 

 

また、父が全盛期の頃、

昭和40年代は、新年の為に

着物を新調するお客様が

多数おられた様です。

 

 

 

そんな幼い時の経験がある私が

昨年末、新年用に羽織を新調しました。

 

 

 

また、「衿を正す」の項では、

よく「衿を正す」と言います。

常套句のように使われていますが、

洋服の衿では、感じが違います。

 

 

 

着物の衿もとこそ、正しく

ととのえてほしいのです。

春着は用意した新しい

半襟ひとつで心新たとなります。

、とありました。

 

 

 

 

ここでも私は年末に

長襦袢の半襟を新たにし

新年用としました。

 

 

 

 

一晩して日が昇るのは、

毎日の事ですが、その明けた日が

新年ならば、それまでと違う

新しい改まった気持ちに

なるものです。

 

 

 

そんな時に何か新しい布を

身につけるのも

良いかもしれませんね。

 

 

 

本日もお読みいただき、ありがとうございました。

記事一覧に戻る

先頭へ

Copyright (C) ICHIKOSHI All Rights Reserved.