無形文化財・長板藍染、綿絽ゆかたのご紹介です。 | 着物・貸衣装・レンタルなら岡崎の「いちこし」へ。

呉服のいちこし

0564-22-3259

ブログ

無形文化財・長板藍染、綿絽ゆかたのご紹介です。

ご紹介 2018年6月5日

岡崎市の呉服屋、呉服のいちこし。

着物を着て綺麗になり、ほめられて自然と笑顔になる、

人作りアドバイザーの山脇寿人です。ご訪問ありがとうございます。

本日は、無形文化財・長板藍染、綿絽ゆかたのご紹介です。です。

 

埼玉県指定無形文化財技術保持者・初山寛氏による、 藍染で長板中型(形)と呼ばれる

伝統的な技法によって染められています。

長さおよそ三間半(長さ6.5m、幅46cm)の樅(もみ)の一枚板に生地を張り、

模様が彫られた中位の大きさ(約40cm角)の型紙を置いて、

藍で染めない部分に糊を乗せて柄を表現する技法です。

何よりも難しいと言われるのは、表と裏別々に糊置きを行い表裏の両面柄がぴったり

合ったことを確認、柄がズレてしまえば、柄がぼやけてしまいます。

その後藍甕(あいがめ)で浸染染め(しんせんぞめ)を行います。

綿絽に白生地に藍1色で染めていますので、見るからに清々しく

涼やかで凛としています。

 

帯は、ゆかた用の半巾から襦袢を着て夏の名古屋帯を締めれば

夏きものに準じますのでお出掛けのお場所で色々広がります。

 

注、綿絽生地ですので、昼間よりお召しいただけます。

 

記事一覧に戻る

先頭へ

Copyright (C) ICHIKOSHI All Rights Reserved.